塗料の選び方

古材や無垢の木製家具を扱うGALLUPでは、木目を生かした塗装に焦点をおいて商品を揃えています。また個性的なペンキや、表現の幅を広げる特殊塗料も取り扱っています。全て独自に輸入しているので、他のお店では手に入らない商品ばかり。今ではホームセンターで扱っていただいているBRIWAXも初めはGALLUPだけでした。

この記事では一般的な塗料の種類を大まかに解説しながら、GALLUPの塗料は、どのように分類されるかを説明します。分類の切り口は、「塗装工程の中でどんな役割を果たすか」「水性か油性か」。塗料と刷毛があれば始められる塗装をイメージして概要を掲載しています。それぞれの基本的な特徴がわかると、たまに出てくる例外も理解しやすくなりますよ。

各塗装工程の役割

塗装工程のどこを担当するかによって分かれる種類を、大きな3タイプにまとめて説明します。下地剤、中塗り剤、上塗り剤と順を追って掲載しますが、DIYなら多くの場合、上塗り剤のみの1工程、もしくは中塗り剤と上塗り剤の2工程で十分。下地剤はより丁寧で美しい仕上げを追求する場合に用いられます。目的や求める質によって塗装にかかる手間はずいぶんと変わります。好みの塗装パターンを見つけるための参考にしてください。ちなみにGALLUPで木材の仕上げとして多いのは、「ペンキのみ」「ペンキ+クリア」「ステイン+ワックス」「ワックスのみ」「オイルフィニッシュのみ」などです。

下地材
シーラー 上に塗る塗料の吸い込み防止や密着性向上のために用いる。表面に膜を作るというよりは素地に吸い込せて微細な隙間をふさぐタイプ。
サンディングシーラー 名前の通り塗膜をサンディングによって平滑に整え、上塗り剤の仕上がりをより美しくする効果がある。シーラーより塗膜が厚い。
アク止めシーラー アク止めシーラー
中塗り剤
水性ペンキ 水で希釈や刷毛も洗えるので扱いやすい。水性同士なら混ぜることができるので調色も可能。
油性ペンキ 塗装のプロがよく使う塗料(オイルペイント)。価格が安いが乾きが遅い。塗膜に強度が出るまでの時間は水性塗料より早い。それぞれ専用のシンナーで希釈したり刷毛の洗浄が必要なため扱いが面倒。また処分の際は自治体によって指定された方法に従わなければならない。
水性ステイン 木部に使用する水性の着色剤。保護機能を持たないため、必ず仕上げとしてクリアやワックス等の上塗り剤を重ねる。浸透性が高く、塗りムラが出やすいので塗る順序や木の繊維方向などを考慮する必要がある。水で薄めて濃さを調整したり、同じ商品を混ぜて調色できる。
油性ステイン 木部に使用する油性の着色剤。基本的には保護機能を持たないため、クリアやワックス等の上塗り剤を重ねるのが望ましい。中にはオイルフィニッシュと呼ばれるような保護機能も兼ね備えた商品もある。水性ステインより伸びがよく塗りムラが出にくい。水性ステインと比べると乾きが遅い。
上塗り剤
クリア (またはクリヤー) 名前の通り無色透明で、トップコートとも言われる。耐久性の向上、ツヤ出し、素材の保護などの効果がある。使用する環境や場所によって対応するものを選ぶ。基本的には中塗りが水性ならクリアも水性に。中塗りが油性ならクリアも油性となる。
ワックス(蜜蝋) 木製品の着色・保護・ツヤ出しのために用いる。家具の仕上げやアンティーク製品のメンテナンスに使用する。水や熱、摩擦に弱いため、屋外やキッチン周り、人が頻繁に触れる家具には適さず、色落ちや色移りが起こる場合がある。
ワックス(樹脂) 一般的に床用のワックスを指す。単体で床材をコーティングするというよりは、既存のクリアにさらに保護塗膜を重ね、メンテナンスを繰り返すことで⻑持ちさせる効果がある。
オイルフィニッシュ 亜麻仁油や桐油などの乾性油を木材の繊維に浸透させる塗料。表面に厚い塗膜をつくらないため割れや剥がれが少なく、補修が容易で自然な印象に仕上がる。オイルステインは染色のみだが、オイルフィニッシュは保護機能に加え、着色も兼ねる商品がある。

水性と油性

塗料は、「乾燥後に残る成分」と、蒸発や揮発によって「消えてなくなる成分」が混ぜ合わせされてできています。「消えてなくなる成分」は、乾燥が始まるまでの間、「乾燥後に残る成分」を液体の状態に維持しておく役割があります。基本的には「消えてなくなる成分」に水を用いているのが水性塗料、有機溶剤を用いているのが油性塗料です。また塗料は、塗りやすさや濃さの調整のために薄めて使われること(=希釈)があり、よく耳にする「シンナー(thinner)」という英語は「薄めるもの」を意味しています。日本で一般的にシンナーといえば油性塗料の有機溶剤を指しますが、水性塗料にとっては水がシンナーなのです。

水性塗料(水系塗料)

希釈の際に水を用いる塗料の総称です。使用した道具の洗浄も水で行います。乾燥後は、塗料中の樹脂が硬化して水に溶けない塗膜を作ります。水彩絵の具のように「乾燥後でも水が付くと溶け出すのでは?」という誤解を受けやすいのですが心配ありません。油性塗料に比べて塗装時に臭いが少ないのが良い所です。

水性塗料の中にも「乾燥後に残る成分」の違いによって下記のような種類があります。一般的に、アクリル<ウレタン<シリコン<フッ素の順に耐久性が高くなり、価格も高価になります。

水性アクリルタイプ (AEP=アクリルエマルジョンペイント) 基本成分である樹脂がアクリル系の塗料。店舗内装や戶建住宅の壁に一番多く使われてきた定番。価格は手頃だが耐用年数が比較的短め。
水性ウレタンタイプ 基本成分である樹脂がウレタン系の塗料。密着性に優れ、耐候性もあり。最近では環境への配慮と塗膜性能の向上から油性ウレタンが使用される場面で水性ウレタンが採用されることも多い。
水性シリコンタイプ、 水性フッ素タイプ 基本成分である樹脂がシリコン系またはフッ素系の塗料。強い耐久性・対候性を持つため主に外部用。
油性塗料(溶剤系塗料)

希釈の際に、タイプに合ったシンナー(=うすめ液=溶剤)を⽤いる塗料の総称です。使用した道具の洗浄もタイプに合ったシンナーで行います。水性塗料と比べると塗膜の密着性や耐久性が高いのが特徴ですが、塗装時は揮発する成分の(油性マジックのような)強い臭いが発生するため、風通しの良い場所で作業する必要があります。

油性塗料の中にも「乾燥後に残る成分」とそれに対応する溶剤の違いによって下記のような種類があります。一般的に、アクリル<ラッカー<ウレタンの順に耐久性が高くなり、価格も高価になります。

溶剤系アクリルタイプ (OP=オイルペイント) 基本成分である樹脂がアクリル系の塗料。⼾建住宅の外壁に⼀番多く使われてきた定番。⼀液性が多く乾きが遅いのが特徴。 希釈と道具の洗浄は塗料⽤シンナー(ペイント薄め液という商品名)を使⽤する。
溶剤系ラッカータイプ 基本成分である樹脂がニトロセルロース系やアクリル系の塗料。乾燥時間が短いが、塗膜が薄く匂いが強い。 希釈と道具の洗浄はラッカーシンナーを使⽤する。
溶剤系ウレタンタイプ 基本成分である樹脂がウレタン系の塗料。密着性に優れ、耐候性もある。⾞やバイクの塗装などに使われることが多く、ガソリンがかかっても溶けることはない。⼀液性、⼆液性がある。 溶剤系の希釈と道具の洗浄はウレタンシンナーを使⽤する。

GALLUPの商品が、塗料の中でどのようなポジションか、なんとなくお分かりいただけたしょうか?
各商品の詳しい説明はオンラインショップの個別ページ解説しております。

記事一覧へ戻る